株式会社精好 剣道部 植柳会

トップイメージ

第7回 京都市民総合体育大会
 2008年4月13日、京都市武道センターにて「第7回京都市民総体剣道大会」が行われ、 3段以下の部で藤田(利)が見事、優勝しました。当日の模様は4月16日付京都新聞夕刊にも紹介され、 藤田(利)もその勇姿で誌面を飾っています。
第7回 京都市民総合体育大会

山田宗宏先生 剣道七段御昇段祝賀会
 2006年12月16日、平安高校 剣道部顧問 山田先生の剣道七段の昇段を記念して、 京都センチュリーホテルにて「山田宗宏先生剣道七段御昇段祝賀会」が催されました。 平安高校OBをはじめ、植柳会のメンバーなど大勢の方がお祝いにかけつけてくださり、 先生のご人望の厚さを感じるすてきな祝賀会となりました。そして、そのご人望を培った「宴会芸」も二次会で垣間見る事が出来ました。 次は「祇園七段」を!
山田先生 山田先生

第29回 京都府実業団剣道大会
 2006年10月9日、武徳殿において「第29回 京都府実業団剣道大会」が開催され、11団体による個人戦・団体戦が行われました。
 午前の個人戦では二段以下の部で初出場の穴田が見事に優勝。三段の部で小林が準優勝。 四段の部で若松が優勝、西川・佐藤が3位。五段以上の部で完倉が優勝、藤田(義)が3位と各部門ですばらしい成績を出しました。
 午後からの団体戦では昨年まで6連覇を達成していましたが、残念ながらAチームは京都中央信用金庫に、 Bチームは日新電機に破れ、ともに3位という結果に終わり7連覇はなりませんでした。
来年は第30回の記念大会。団体戦での王座奪還めざし、またまた毎週稽古ですよ!みなさん!
第29回 京都府実業団剣道大会

第54回 京都社会人剣道大会
 2006, 9月23日、京都市武道センターにおいて、「第54回 京都社会人剣道大会」が開催されました。 午前中の個人試合では「25歳以下の部」で若松が準優勝。「26〜35歳の部」では中山が三位とすばらしい結果を残しました。
 午後から行われた団体試合では、昨年・一昨年とベスト8の壁が破れず、 悔しい思いをしていましたが、ついにその壁を突き破るときが来ました。
 今年の春からの東京遠征、近畿実業団大会の出場など試合の出場機会が増え、 おのおのが自信と地力をつけて望んだ今大会。昨年までにはない試合運びと団結力で強豪チームを次々と撃破。あ れよあれよという間にベスト8の壁を突破。ついには優勝という最高の結果を出す事ができました。
 7年ぶりの勝利の美酒に酔いしれ、昨年までの悔しさは記憶の彼方に飛びました。そして、帰り道の記憶も飛んでいった事は言うまでもありません…。
第54回 京都社会人剣道大会 第54回 京都社会人剣道大会 第54回 京都社会人剣道大会

京都府実業団親善大会
 2006, 6月18日、日新電機体育館において「京都府実業団親善大会」が開催されました。 同日に大阪で「近畿実業団剣道大会」が開催されたため、いつもとは違ったメンバー構成となりましたが、 予選リーグ(中央信用金庫・ワコール・実業団混合チーム)を全勝で通過。このまま一気に優勝か!? と思われましたが、準決勝でアレック率いるKENDO Worldに代表戦まで持ち込まれ、まさかの逆転負けで4位。当然KENDO Worldが優勝!? と思いきや、決勝で京都中央央信用金庫に敗北し準優勝。なにやってんだか…。
京都府実業団親善大会 京都府実業団親善大会

第43回 近畿実業団剣道大会
 2006, 6月18日、大阪市東淀川体育館において、「第43回近畿実業団剣道大会」が開催されました。 この大会は初めてのエントリー。近畿圏の強豪チームがひしめく緊張の中、一回戦小西酒造に勝利したものの、 二回戦で東レ研究所Aに敗退。力不足を露呈した試合となりました。もっと練習しないとね…。
第43回 近畿実業団剣道大会

第30回 出版剣道大会
 2006, 6月10日、東京、講談社 野間道場で開催された「第30回 出版剣道大会」に参加させていただきました。 昨年はKENDO Worldの助っ人としての参加でしたが、今回は精好植柳会でエントリー。 予選リーグを東京ゼロックス、剣道時代Bと対戦。周囲の予想を裏切り予選突破! 決勝トーナメント1回戦で日本出版販売を破りましたが、2回戦で電通Aに惨敗。業界の下克上ならず。無念…。
第30回 出版剣道大会

第27回 京都府社会人剣道親善大会
 2006, 5月21日、武徳殿において『第27回 京都府社会人剣道親善大会』が開催されました。
 アレック・完倉ペアが剣道形の部2連覇を目指して試合に臨みましたが、残念ながら2回戦で敗退。 個人勝ち抜き戦も佐藤・若松がエントリーしましたが、良い結果を残せませんでした。練習不足か?
第27回 京都府社会人剣道親善大会

京都梁山泊 水滸杯剣道錬成大会
 2006, 5月14日、武徳殿において『京都梁山泊 第1回 水滸杯剣道錬成大会』が開催されました。
 記念すべき第1回大会に参加させていただき、予選リーグを突破。決勝トーナメント2回戦で残念ながら敗退してしまいました。 結果的にベスト8。どの試合もなかなかベスト8の壁が越えられません。
京都梁山泊 水滸杯剣道錬成大会

第5回 京都市民総合体育大会
 2006, 4月16日、武徳殿において『第5回 京都市民総合体育大会』が開催されました。
 佐藤・小林・完倉がエントリー。残念ながら佐藤・小林は1回戦敗退。完倉が3回戦敗退。結果が出ませんでした。
第5回 京都市民総合体育大会

『ボクは武士道フリークや!』発売
 アレックの自伝 『ボクは武士道フリークや!』が小学館より発売されました。 どのようにして武道にのめり込み、武士道を研究する学者にまでなったのか、おもしろおかしく、つづられています。
 植柳会の一員として試合に出場したことも書かれています。一読してみて下さい。

『ボクは武士道フリークや!』
アレック・ベネット著 小学館 1,365円(税込)

『ボクは武士道フリークや!』発売

第28回 京都府実業団剣道大会
 2005, 10月10日、武徳殿において『第28回 京都府実業団剣道大会』が開催されました。 今年から参加団体が12団体15チームに増え、活気のある、白熱した大会となりました。
 結果は団体戦ではAチームが優勝。5連覇を達成。個人戦も三段の部、四段の部、五段以上の部を制覇。
また、アレック率いるKENDO WORLDが団体戦でA・B両チームが3位入賞と大活躍。 忙しいスケジュールの中、全国各地から集まってくれて、みんなよく頑張りました。
第28回 京都府実業団剣道大会 第28回 京都府実業団剣道大会

第53回 京都社会人剣道大会
 2005, 9月23日、京都市武道センターにおいて『第53回 京都社会人剣道大会』が開催されました。
 開会式では春の親善大会の日本剣道形の部で優勝したアレック・完倉ペアが剣道形の演武を披露。 途中、完倉が阪神 赤星並みのスライディングを見せるハプニングもありましたが、無事終了。
 試合は団体戦で前年優勝の日吉ヶ丘OBを一回戦で破りましたが、前年同様ベスト8で敗退しました。

※写真は『第28回 京都府実業団剣道大会』の時のものです。

第53回 京都社会人剣道大会

’05 夏期合宿
 2005, 7月16日・17日、石川県かほく市の南部体育館において金沢 星稜大学 剣道部の合宿に参加させていただきました。
 ちゃんと稽古はしましたが、実態は合宿の名を借りた飲み会なのでした。
’05 夏期合宿

京都府実業団剣道連盟親善大会
 2005, 6月00日、日新電機体育館にて『京都府実業団剣道連盟親善大会』が開催されました。
 今大会より“KENDO WORLD”と“東山堂”が正式に連盟に加入し、大会が一層盛り上がりました。
 試合結果はAチームが優勝。KENDO WORLDも3位に入賞しました。
京都府実業団剣道連盟親善大会

第29回 出版剣道大会
 2005, 5月29日、東京、講談社 野間道場において『第29回 出版剣道大会』に アレック率いるKENDO WORLDの助っ人として藤田(義)・完倉が参加させていただきました。
 この大会は電通・博報堂・講談社・朝日新聞などなど、名だたる企業が参加するかなりレベルの高い試合。 藤田(義)・完倉はAチームの一員として、足を引っぱっていた大将“A氏”をフォローし、チームの勝利に貢献。 周囲の予想を裏切って予選リーグを見事に勝ち抜きましたが、残念ながらベスト8敗退という結果に終わりました。
 大会におけるKENDO WORLDの活躍の記事が『剣道日本』 8月号に掲載されています。一読あれ。
第29回 出版剣道大会 第29回 出版剣道大会

第26回 京都府社会人剣道親善大会
 2005, 5月22日、京都市武道センターにおいて『第26回 京都府社会人剣道親善大会』が開催されました。
 日本剣道形の部ではアレック・完倉ペアがエントリー。試合中、“外人の方がうまいじゃないか!”との発言が聞こえてくる中、 笑いをこらえて見事に優勝。個人戦では佐藤が3人抜きで表彰されました。
 優勝しても“日本人としての恥を知れ!”と怒られる貴重な試合となりました。
第26回 京都府社会人剣道親善大会

ハワイ島遠征 ヒロ『剛武館』
 2005, 2月4日、休暇をかねて訪れたハワイ島 ヒロにて、 現地のレクリエーションセンターで行われてる『剛武館』の稽古に藤田(義)・完倉が参加させていただきました。
 『剛武館』は小さな子供から大人まで、約30名ほどの道場。清水先生(アメリカ人)を中心に週3回ほど稽古をしています。 日本人が実際に剣道をしているところを見るのは初めての人も多く、大変喜んでいただけた(?)ようです。 藤田(義)・完倉も滅多にない経験ができて大変良い勉強になりました。
 ちなみに、お土産にハワイ州剣道選手権の手ぬぐいと“パパイヤ”をいただきました。
ハワイ島遠征 ヒロ『剛武館』 ハワイ島遠征 ヒロ『剛武館』

  • 活動予定
  • 活動報告
  • 試合結果
  • 部員
  • 植柳会沿革

  • Kendo World
  • 京都一龍館
  • 龍谷大学付属 平安高等学校 剣道部 OB会